パティシエ歴15年
元製菓学校講師に学ぶ
元製菓学校講師に学ぶ
「通いたくても通えない」方のための
オンライン専門スイーツスクール
『Saki.+』 中嶋咲絵です
オンライン専門スイーツスクール
『Saki.+』 中嶋咲絵です
2019年開業を目指し、
独立準備中です!!
******************************
独立準備中です!!
******************************
みなさんこんにちは![]()
お菓子作りをするとき、
チョコの風味を出す為に
ココアパウダーは
よく使われますよね!
そして最近は、
ブラックココア
というものもあります
見た目は真っ黒!
まるで炭のよう…
このココアを使うと、
茶色ではなく、ほぼ黒に近い
色を出すことが出来ます。
イメージはオレオです!![]()
このココアは、
アイシングで黒色として使われたり、
マジパンに練りこんだりして
使われることもあります。
全く違うように見えるこの2つ。
でも原料は同じカカオなんです。
では何が違うか。
製造過程に違いがあるんです。
ポイントは、アルカリ処理。
カカオそのものは少し酸味があります。
アルカリ処理をすることで酸が緩和され、
食べやすくなります。
アルカリ処理をされていない
ココアももちろんあります!
この処理を施すことで、
ココアの色が黒く変化していきます![]()
ブラックココアはこの処理を
しっかりすることで、
あの黒色になるんですね~!
ココアのメーカーにもよりますが、
アルカリ処理していないココアは
赤茶色のイメージです。
そしてブラックココアは、
着色には向いていますが、
風味はかなり劣ります![]()
ココアの香りもあまりせず、
そのまま食べてみると苦みだけ…
なのでココア本来の風味を加えたい!
という時は、普通のココアと混ぜて
使うといいと思います。
そして少量でかなり色づくので、
入れすぎには注意してくださいね![]()
そして、
苦いから甘くしよう!
砂糖追加で!
と、慌てて砂糖を入れるのも失敗のもと。
砂糖が多く入れば入るほど、
生地がガリっという食感になり、
扱いも難しくなります。
ここは、ココアの量で調整したほうが
いいと思います![]()
今日はここまで。
ありがとうございました![]()
製菓学校の知識が無料で!
プロのお菓子作りが学べます![]()
専門学校で教わる基礎から、
パティシエの技術応用まで
無料のメールレッスンで
お届けする準備をしています!
パティシエの技術応用まで
無料のメールレッスンで
お届けする準備をしています!
お菓子作りについての質問など、
こちらのフォームからも受け付けています!
ブログでもご紹介していきたいと
思っていますのでお気軽にお問合せ下さい!
—–







